鯉渕大輔著の注文住宅

流行の注文住宅

吹き抜けを作りたい時は高気密高断熱構造の住宅がおすすめ

家を建てるならばあんな家に住みたい、こんな家が良いなどの理想は誰にでもあるものです。しかし、それをどのようにして叶えれば良いかは、家づくりに関して勉強をして、深く知らなければ分かりません。注文住宅の建築を決めたものの、どのような設計にすべきか、悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

吹き抜けのある家

自分自身で注文住宅の設計を考えようとしても、知識が不足していては必ずどこかに不都合が生じます。例えば、吹き抜けに憧れる方は多いですが、実際に吹き抜けのあるリビングにしたら、夏は暑く冬は寒い家になってしまったという失敗談をよく耳にします。実際に家を建てた後にこのような不都合が生じてしまっては、お金をかけたのにがっかりしてしまいますよね。では、吹き抜けを作りたい時は、どうすれば良かったのでしょうか?

吹き抜けの家でも快適に過ごすためには?

吹き抜けと相性が良いと言われているのは高気密高断熱構造の住宅です。文字通り、気密性能と断熱性能に優れた住宅で、最近特に注目されています。というのも、高気密高断熱構造の住宅は、夏の暑さや冬の寒さに強く、快適に過ごしやすい構造だからです。気密性能と断熱性能が高いということは、部屋の外側と内側で空気の出入りが少ないことを意味します。夏は暑い空気が、冬は寒い空気が家の中に入りこまないため、暑さや寒さを感じにくいというメリットがあります。冷暖房が効きやすく、1年中快適です。

そもそも、なぜ吹き抜けにすると夏は暑く、冬は寒いのかというと、冷暖房が効きにくいためです。普通の間取りに比べて、天井が高い分、スペースが広いため、冷たい空気や暖かい空気が部屋全体に行き渡りにくいのです。空気が移動している間に、外に逃げてしまうという懸念点もあります。その点、高気密高断熱構造の住宅ならば、家の中の空気が外に逃げにくいため、しっかりと快適な温度の空気が部屋の中を行き渡ります。このような理由から、吹き抜けを作るなら高気密高断熱構造の住宅にしましょう。

高気密高断熱の注文住宅を建てる建築会社を紹介

吹き抜けを作る時に限らず、高気密高断熱構造の家は健康的な生活を送れるため、これから家を建てるという方には高気密高断熱構造の家づくりをおすすめします。高気密高断熱構造の注文住宅を建ててくれる建築会社には、例えば岩手県のディアホームという工務店があります。こちらの会社の注文住宅は、夏も冬もエアコン1台で快適な高気密高断熱構造が売りです。エアコンが効きやすいことから、燃費の良い家としても高い評価をされています。

全館空調を取り入れているという強みもあります。全館空調とは、1台の空調で家全体の空気を適切な温度に調整してくれるシステムのことです。吹き抜けのあるリビングだけではなく、廊下などもまた快適な温度に調整されます。家のどこにいても暑さや寒さを感じにくいです。ディアホーム工務店の注文住宅は、快適さを求める方におすすめです。

流行の屋上緑化注文住宅

こんにちは管理人の鯉渕大輔です。今回は注文住宅のなかでも流行の屋上緑化についてご紹介します。

注文住宅を作る際に屋上を庭にする施工を行うことが出来ます。これを屋上緑化住宅と呼ぶことがあります。稀に住宅の屋上が芝生になっているのを見たことはありませんでしょうか。色々な事情から屋上のスペースを庭に改造することは注文住宅ならではの内容になります。
注意点としてあげられるものがいくつかあります。建物の防水とメンテナンスです。建物も木造では重みに耐えられませんので鉄筋で設計するのが一般的です。これには結構なお金がかかりますが、屋上をお庭にしたいと言う方は緑が好きな方であると思いますから、大切なお家と緑を両方とも守るためにこの辺りには神経を注いで下さい。屋上をお庭にするのであれば注文住宅の設計の初期段階にはっきりと伝えることが大切です。それなりの厚みの土を敷く事になりますので通常の住宅とは全く異なる設計をしなければなりません。
屋上緑化に魅力は色々とありますが、屋上緑化ならではの魅力としては普通の庭とは違い、屋上スペースなので家族や自宅に招くことの出来る友人だけが楽しめる空間という特徴に集約されます。不特定多数の人の目に触れるにはちょっとと言う環境を作ることも出来るので、生活に余裕のある方であれば屋上の方が思い通りに出来るという利点もあります。

防音性の高い家で、“音”に悩まされない楽しい暮らしをしましょう

2020年は、以前に比べて在宅ワークをする方が増えたことから、自宅の快適性を求める方が増加しています。確かに、通勤をしていると、自宅にいられる時間はどうしても限られてしまいます。平日は寝るためだけに自宅に帰るという方もいたでしょう。

一方、通勤を伴わない在宅ワークでは、ほぼ1日中家にいることになります。だからこそ、これまで以上に家の快適さは重視されます。仕事に熱中するため、そして何より疲れた心身をゆっくりと休めるために、これから家を建てる予定の方は、ぜひ自宅の快適さにこだわった設計をしてください。

モノトーンで統一されたリビングるーム

今回は、快適さに関わる条件の1つ、“音”に関する話をします。

生活の中の“音”は悩みの種に

集合住宅に住んだ経験がある方は分かると思いますが、生活の中で出る“音”は意外と気になるものです。ちょっと力が入って強くドアを閉めてしまった時や、重い物を落としてしまった時など、「隣の人に迷惑じゃなかったかな…?」と不安になったことはありませんか?反対に、隣室の物音が気になったことがある方もいるでしょう。

このような音の悩みは、集合住宅特有のものではありません。戸建ての住宅でも、音に悩まされることがあります。例えば、建物の前に道路がある場合、車が通るたびに大きな音がします。車が通らなくても、大勢の人が大声で話しながら通る可能性もありますね。賑やかな地域に住んでいると、特に他人の話し声は気になりがちです。

音を気にせず、快適に毎日を過ごすためには、防音性を高める設計を取り入れた家がおすすめです。

防音性の高い家は趣味の範囲も広がる

防音性の高い家は、音の悩みを解決するだけではなく、趣味の範囲を広げることもできます。特に、大きな音を出すような趣味を持っている方は、家の防音性を高める他、「防音室」を作ることもおすすめします。

防音室は、防音材を使って部屋の中から音が漏れないように工夫されています。高級邸宅によく導入されている部屋で、中には地下に防音室を設けた「地下防音室」を持つ邸宅もあります。

通常、家の中で楽器を演奏すると、家の外にまで音が漏れてしまいます。そのため、音楽が好きでも自宅では楽器の演奏ができないという方もいるかもしれません。防音室があれば、自宅でも楽器を演奏することができます。1人での演奏はもちろん、同じく楽器の演奏が趣味の友達を呼んで、合奏をすることも可能です。

他には、防音室があれば、大音量での映画鑑賞も楽しめます。アクション映画のように、迫力のある映画は激しいBGMや効果音など、大きな音が伴いがちです。防音室ならば、そのような大きな音が出る映画も、近所の方に気を遣わずに大音量で鑑賞することができます。

防音室つきの住宅は、例えばセンチュリーデザインオフィス(CDO)というデザイン会社が、過去に建築した事例があります。防音室つきの家づくりを検討している方は、相談してみてはいかがでしょうか。
世紀を超えて愛されるCDOの高級邸宅

防音室を作らなくても、防音性を高めれば、イヤホンをせずにスピーカーで音楽鑑賞をできたり、友達を呼んでおしゃべりができたりします。快適なだけではなく、日々を満喫するためにも、防音性の高い家はおすすめです。

家の防音性を高めるポイント

最後に、家の防音性を高めるポイントを紹介します。家の設計について考える際の参考にしてください。

■RC造の家にする

家は、建物の密度(気密性)が高いほど音を通しにくくなるため、防音性が高くなります。一般的な住宅に使われる構造には「RC造(鉄筋コンクリート)」「鉄骨コンクリート」「木造」がありますが、このうちもっとも気密性に優れているのは、構造の内部がコンクリートで満たされているRC造です。

ただし、鉄骨コンクリートや木造も、断熱材を使うことで、RC造に劣らないくらい密度を高めることが可能です。

■高気密構造にする

デザイン性や熱伝導率などの理由から、RC造ではなく鉄骨コンクリートや木造の家を希望する場合も、前述の通り断熱材を使うなどして気密性を高めることで、防音性もアップします。

気密性を測る指標に「C値(隙間相当面積)」があります。C値が低いほど気密性が高いことを表していて、現在の日本では家を建てる際に用いられていませんが、海外の基準では、0.5㎠/㎡未満だと気密性に優れていることになるそうです。この海外の基準を標準仕様にした家を建てているハウスメーカーもあります。

■内窓を設置する

内窓とは、いわゆる「二重窓」のことです。窓ガラスを2つ並べて設置することで、2枚のガラスの間に空気の層ができ、防音性を高めることができます。

より防音性を気にする場合、一般的なガラスよりも防音性に優れた「防音ガラス」を使うことをおすすめします。2枚のガラスを貼り合わせることで遮音性を高めているガラスで、いっそう家の中まで音が届きにくくなります。交通量が多い大通りの前に家を建てる場合などにおすすめします。

家の中が静かならば仕事に集中でき、夜もしっかりと眠ることができます。音によるストレスがなく、空いた時間もリラックスして過ごせるため、こちらで紹介した設計のポイントを取り入れて、ぜひ防音性の高い家を建ててくださいね。